ごうけいほうもんしゃすう

えいぞう

仙台青葉まつり | Sendai Aoba Fest...

仙台青葉まつり | Sendai Aoba Fest...

私は震災からの2年間で、沿岸部の風景や震災体験のインタビュー、仕事で携わっていた復旧工事の様子を映像で記録してきました。リンク:高野裕之...

Read more
【学校と震災】仙台市立中野小学校(1)

【学校と震災】仙台市立中野小学校(1)

【津波で校舎が使えなくなった中野小学校は、同じ宮城野区内の中野栄小学校に間借りし、授業を行っています】地震発生時は外出中で、携帯電話がつ...

Read more
【学校と震災】仙台市立中野小学校(2)

【学校と震災】仙台市立中野小学校(2)

【津波で校舎が使えなくなった中野小学校は、同じ宮城野区内の中野栄小学校に間借りし、授業を行っています】その後、電気が使える小学校や教育委...

Read more
リアルふっこうボイス 第24回 ~名取のこえ 第3~

リアルふっこうボイス 第24回 ~名取のこえ 第3~

被災から7ヶ月後という早い段階で復興計画を策定した名取市は、今もまだ復興に関する工事が着手されていない唯一の市町となっている。「現地再建...

Read more
障がい者グラフィティ 第21回「被災障がい者支援の現...

障がい者グラフィティ 第21回「被災障がい者支援の現...

発災直後から大規模に被災障がい者の支援に入ったJDF(日本障害フォーラム)。その現地事務局の責任者である株木さん。県内全域を東奔西走し、...

Read more
桜|Sakura Sendai April 2013...

桜|Sakura Sendai April 2013...

私は震災からの2年間で、沿岸部の風景や震災体験のインタビュー、仕事で携わっていた復旧工事の様子を映像で記録してきました。リンク:高野裕之...

Read more
福島県南相馬市原町の映画館「朝日座」

福島県南相馬市原町の映画館「朝日座」

福島県南相馬市原町には、1923年に建てられた「朝日座」という映画館があります。現在の朝日座は、2008年に発足した「朝日座を楽しむ会」...

Read more
障がい者グラフィティ 第20回「被災地の行政職員 〜...

障がい者グラフィティ 第20回「被災地の行政職員 〜...

今回の大震災では、真っ先に住民の救助や支援を行うべき行政機関も多くが被災。石巻市にあった県合同庁舎も被災し、県職員として勤務していた保健...

Read more
わすれン!ストーリーズ 044 学習塾経営

わすれン!ストーリーズ 044 学習塾経営

【わすれン!ストーリーズ】震災当日は、翌日に控えた父親の七回忌の準備に追われていました。その晩は、自宅の1階の居間で家族全員で寝ました。...

Read more
リアルふっこうボイス 第23回 ~石巻のこえ 第3~

リアルふっこうボイス 第23回 ~石巻のこえ 第3~

震災から3年目の年となり、様々な計画が 事業化し、復興が目に見えて現れ始めます。「絆」「協働」を反映した総合的な"まち"は 本当に作られ...

Read more
【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 後編

【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 後編

車で祖母と避難した武澤さんは、一度は役場へ到着するものの、祖母がアイロンのスイッチを消し忘れたと不安になり、それを確かめに再び自宅へ戻る...

Read more
【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 前編

【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 前編

海の目の前に住んでいた武澤さん。激しい地震の中、倒れてきた本棚に死を覚悟しました。地震から数分後に、町の防災無線を通じて「大津波警報」が...

Read more

月別アーカイブ

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

詳しくはこちら
Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.