震災から3ヶ月をむかえる、宮城県仙台市若林区の荒浜地区。ところどころに積まれている大量のがれきの山。見渡す先には、わずかに残った木々や建...
震災後3ヶ月をむかえる、宮城県岩沼市二の倉の県道125号線。折れ曲がったガードレール、田んぼにもがれきが見える。海岸沿いの松の木は大部分...
震災から約2ヶ月後の国道398号線、宮城県牡鹿郡女川町。走行する車両がずいぶん増えた。行く手には倒壊した建物、がれき、大破した車が積み上...
【わすれン!ストーリーズ アナザーテイク】石巻は、都会とは違う意味で人に対して関心がない町でしたが、震災以降、必要に迫られて挨拶や会話、...
【わすれン!ストーリーズ】人づてに「津波がくる」という情報が届いたものの、タカをくくっていました。その後、みるみるうちに水位があがり、恐...
2011年3月11日に発生した東日本大震災。その後ライフラインの復旧しない仙台市内の街なかには独自のサービスを提供する商店の手書きの貼り...
2011年8月8日、NPO法人20世紀アーカイブ仙台はシネマエール東北プロジェクトの一環として、「回想法」を用いた8ミリフィルムの上映会...
2011年7月。仙台市宮城野区にある、仙台市立中野小学校を尋ねた。仙台新港近くにある学校は校舎2階まで津波が押し寄せ、避難していた児童・...
【わすれン!ストーリーズ アナザーテイク】地元の方と知り合って話をするようになると、物資を届けるだけではわからなかった状況がわかり、自分...
神輿の車列は被害の大きかった浜へと下ってゆく。道路を含め、いまだに水の抜けないところが散見される。神輿は再び坂を上り、町のほうへと向かう...
神輿を載せたトラックが町へ入ってゆく。沿道の人々が家から出てきて、神輿を拝んでは賽銭を入れてゆく。トラックは浜へと道を下る。作業の手を休...
五十鈴神社。浅学にして詳しくを知らないが、石巻だけでも十社以上存在し、気仙沼、また全国にも数多く存在する様だ。のぼり旗に「天照皇大神宮」...