ごうけいほうもんしゃすう

家屋敷(かやしき)の終焉 04




2017年3月末に避難指示が解除された福島県浪江町では、その後多くの農家の方々の家屋敷が解体されていった。この記録はその様子を追ったものである。



1
2
3
解体番号の表記物が建物のあった場所に立てられている。大きな農家が単なる番号と化した証しだ。ここからこの土地の新しい出発が始まるのだろう。柿の実が枝に残り、庭の花々が咲き始める。暮しに使用していた家電が粗大ごみとして処分を待っている。





4

髙橋親夫「家屋敷の終焉」


2017年3月末に福島県浪江町は避難指示が解除されました。時間の経緯と共に郊外で目にするようになったのは、屋敷林に囲まれた中に大きな農家の建物群が解体されて更地となり、黒い土の上に真新しい砕石が敷かれ、ポリロープでかつてそこに存在していた建物の形状が示されているだけの屋敷でした。そこは神隠しにあったような異様な雰囲気の空白が出現していました。立派な庭木で構成されている大きな庭が南側にそのままあり、蛇口がついた水栓柱の外流し台があり、井戸が残っています。他の三方はきれいに下草が除かれた竹藪や林にその空白は囲まれており、北西方向にはお稲荷さんの祠が残されています。井戸も祠も神宿る場所だからでしょう。ある屋敷では屋敷林さえも伐採され、その大木の根は重機で掘り起こされて山積みになり、それまであった痕跡の何もかもが取り除かれていました。

ここに蓄積されてきた遠い時間からの継続が、截(た)ち切られたのだと思いました。時間の積み上げによってしか培われないこの土地の諸々が消滅したのだと感じました。たくさんの鳥たちがこの林の中で棲み続け、運ばれてきた種々様々な植物が育っていた下草やこの土地の成り立ちを示す原種の植生は、除染によりすっかりきれいに取り除かれました。屋敷を守る神として崇められていた蛇たちは住処を失い、この場所を去りました。鼠たちも、ハエや蚊やダニなどもどこかへ行ってしまいました。落ち葉の下のミミズやケラやムカデ、建物に棲みついたクモやゴキブリ、数々の昆虫たちもいなくなりました。藪の中に生えてくるキノコ類や味噌、漬け物を入れていた小屋の菌類も消えてしまいました。

数百年と思われる長い歳月を、親の意思を受け継いで時代を暮してきたここにいた人たち。たくさんの人たちがここから巣立ち、ふるさとや実家として記憶に留めている懐かしい場所。ここでは家業の農業という自然を相手にして家族が暮らし、仕事と暮らしが共にあった場所。行われてきた村落の歳時記や使われなくなった道具類などの数々。これらが醸し出していた「もののけ」の気配はすべて消え去り、太陽の光が注ぎ、風が吹き抜け、すべてが露わな場所になったのです。このような光景は点々と続いています。白紙にするという言葉やリセットという言葉はこの現実を表してはいますが、意味の深さを表してはいません。

これまで都市計画や防災対策として農村の集団移転がなされ、地域が消滅するのを体験し目にしてきましたが、ここは震災からの7年という長い時間がこの決断を促している場所なのでしょう。


撮影場所:福島県双葉郡浪江町
撮影時期:2017年10月6日~2018年1月28日
撮影・文:髙橋親夫

月別アーカイブ

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

詳しくはこちら
Copyright © 2024 sendai mediatheque. All rights reserved.