ごうけいほうもんしゃすう

えいぞう

対話の時間ーいまいまのいま 第8回

対話の時間ーいまいまのいま 第8回

2011年3月11日14:46に発生した東日本大震災。本震は6分以上続き、そこから30分の間に震度5以上の余震が8回記録されました。その...

Read more
かたログ(21)「映画製作の終わりを迎えるにあたって...

かたログ(21)「映画製作の終わりを迎えるにあたって...

三部作の制作過程で出てくる課題に対して酒井、濱口のミーティングをそのままLIVE配信し、WEB上にアーカイブしていく。「かたり」を「ログ...

Read more
リアルふっこうボイス 第22回 ~南蒲生のこえ~

リアルふっこうボイス 第22回 ~南蒲生のこえ~

南蒲生の復興まちづくりに参加する都市デザインワークスをお招きして、公開配信でお送りした「vol.21 南蒲生のこえ」のゲストの声を振り返...

Read more
リアルふっこうボイス 第21回 ~南蒲生のこえ 公開...

リアルふっこうボイス 第21回 ~南蒲生のこえ 公開...

震災から2年が経って復興まちづくりはどのような歩みを進めているのでしょうか。仙台市宮城野区で、復興まちづくりに取り組む南蒲生町内会の方々...

Read more
七ヶ浜のある農地が耕される様子

七ヶ浜のある農地が耕される様子

七ヶ浜で稲作を行われている星さん、水田も津波の被害をうけました。水が引いた後に残された多くの瓦礫。大型の機械では除去できないものは、ボラ...

Read more
障がい者グラフィティ 第17回「大震災から学ぶこと」

障がい者グラフィティ 第17回「大震災から学ぶこと」

東日本大震災の時、多くの市民が指定避難所である小中学校に避難しました。その一方で避難した障がいがある方々、お年寄り、赤ちゃん、妊婦等の中...

Read more
てつがくカフェカウンタートーク(14)

てつがくカフェカウンタートーク(14)

もうすぐ、東日本大震災から2年が経とうとしています。2011年3月11日。それを機に生まれた言葉や出来事、それらは今、どのように私たちの...

Read more
蔵王で牛を育てる人 その2

蔵王で牛を育てる人 その2

震災翌日から、牛乳の生産工場が再開するまでの約20日間は乳量を減らし牛乳を破棄していました。現在、乳量は徐々に戻ってきていますが、原発事...

Read more
蔵王で牛を育てる人 その1

蔵王で牛を育てる人 その1

宮城県南部の蔵王町で酪農家をされている山家善明さんに震災当時の様子とその後の仕事についてうかがいました。 3月11日は仙台にいました。蔵...

Read more
かたログ(20)ゲスト:メディアテークスタッフ(甲斐...

かたログ(20)ゲスト:メディアテークスタッフ(甲斐...

三部作の制作過程で出てくる課題に対して酒井、濱口のミーティングをそのままLIVE配信し、WEB上にアーカイブしていく。「かたり」を「ログ...

Read more
アムステルダム市長とアムステルフェーン市長のインタビ...

アムステルダム市長とアムステルフェーン市長のインタビ...

オランダ・アムステルダム市長のエバーハード・エザート・ファンデルラーンさんとアムステルフェーン市長のJ.H.C. ファン・ザーネンさんは...

Read more
畳の筏をつくるまで

畳の筏をつくるまで

近くにいながらそれぞれの夜を過ごした小関さんの家族。石巻市で喫茶店を営む、あけ美さん。大崎市古川の高校に通っていた長男の大輝さん。まる三...

Read more

月別アーカイブ

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

詳しくはこちら
Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.