ごうけいほうもんしゃすう

キーワード : 宮城県

サーファーたちの七ヶ浜のビーチ開放

サーファーたちの七ヶ浜のビーチ開放

2011年11月11日、宮城県七ヶ浜町「菖蒲田浜・小豆浜」のサーフポイントでビーチ開放式典が行われました。津波被害の大きかった七ヶ浜では...

Read more
【生きられる家】

【生きられる家】

海の近く、貞山堀と七北田川に囲まれたこの土地で代々受け継がれてきた二瓶(にへい)さん宅は、このたびの津波により大きな被害を受けました。天...

Read more
石巻市八幡町のカフェギャラリー 滞在2か月の記録

石巻市八幡町のカフェギャラリー 滞在2か月の記録

宮城県石巻市八幡町にあるカフェギャラリー『川べりの散歩道』に泥掃きのボランティアで訪れた壁画家の佐藤さん。津波によって壊れた建物の壁を、...

Read more
仙台市泉区館~青葉区片平 徒歩帰宅の記録

仙台市泉区館~青葉区片平 徒歩帰宅の記録

3月11日、春の甲子園を直前に控えた東北高校野球部の練習試合を観戦するために、私は仙台市泉区館の東北高校泉キャンパスにいました。打撃練習...

Read more
海と津波のはなし 高橋七男さん

海と津波のはなし 高橋七男さん

宮城県南三陸町歌津寄木、丸七水産の高橋七男さん。1階が工場、2階が住居となっていた高橋さん宅は、この度の津波で大きな被害を受けました。震...

Read more
女川町商工会(後編) Onagawa Curry &...

女川町商工会(後編) Onagawa Curry &...

女川町での炊き出しから生まれた『女川カレー』は、壊滅的な被害を受けた町の経済振興と情報発信を期待された新たな特産品です。『女川 curr...

Read more
女川町商工会(前編) Onagawa Curry &...

女川町商工会(前編) Onagawa Curry &...

女川町での炊き出しから生まれた『女川カレー』は、壊滅的な被害を受けた町の経済振興と情報発信を期待された新たな特産品です。『女川 curr...

Read more
雄勝法印神楽 れきみん秋まつり

雄勝法印神楽 れきみん秋まつり

2011年10月22日に行われた「れきみん秋まつり2011」。そこで披露された雄勝法印神楽の模様。仙台市宮城野区の榴岡公園。当日は雨とい...

Read more
雄勝法印神楽 実地調査

雄勝法印神楽 実地調査

雄勝法印神楽は毎年定期的に、雄勝町内の神社をめぐり、神社に奉納される神楽であった。演じる際には「宮守」と呼ばれる民家の敷地や神社の境内に...

Read more
雄勝町葉山神社

雄勝町葉山神社

2011年9月、宮城県石巻市雄勝町、葉山神社。雄勝石のスレート瓦で葺かれた美しい神社である。国の重要無形民俗文化財にも指定されている雄勝...

Read more
仙台市内の状況

仙台市内の状況

2011年3月15日 SS30ビルの折れたアンテナ 2011年3月20日 剥離した壁面の落下防止ネット 2011年3月17日 仙台駅前 ...

Read more
荒浜寸景

荒浜寸景

2011年8月20日の荒浜のようす。宮城県漁業協同組合仙台支所に通じる道。海岸の瓦礫撤去作業のために封鎖されていた。ズームリングを望遠側...

Read more
雄勝寸景

雄勝寸景

石巻市役所雄勝支所。拠点になっていたのだろうか、ボランティアの姿が数多く見られた。9月時点では水道が復帰しておらず、仮設トイレが用いられ...

Read more
石巻 中瀬を望む

石巻 中瀬を望む

石巻の日和山より中瀬を望む。泥が落ち着いたのだろうか、川の色がまったく異なって澄んでいる。石巻ハリストス正教会教会堂の周囲がネットで囲わ...

Read more
石巻 日和山 2012年1月

石巻 日和山 2012年1月

石巻の日和山より海を臨む。(上)2011年4月/(中)2011年6月/(下)2012年1月日和山より門脇町を望む(上の写真では右手方向)...

Read more
【経路研究所】 ケース@東松島市大曲浜保育所 前編

【経路研究所】 ケース@東松島市大曲浜保育所 前編

明日への経路を見つけるための小さなヒントの研究所。東松島市大曲浜保育所で2歳と3歳の子どものクラスを担当していた百々静香(どど しずか)...

Read more
【経路研究所】 ケース@東松島市大曲浜保育所 後編

【経路研究所】 ケース@東松島市大曲浜保育所 後編

明日への経路を見つけるための小さなヒントの研究所。避難する途中で車を乗り捨てた百々さんは、子どもの手を引いて走りました。急いで校舎の3階...

Read more
女川 2012年1月 後編

女川 2012年1月 後編

写真はすべて上:2011年4月、下:2012年1月。女川浜。地盤沈下で海があがりこんできていた岸壁だったが、今はトンパックと盛り土で処置...

Read more
女川 2012年1月 前編

女川 2012年1月 前編

写真はすべて上:2011年4月、下:2012年1月。国道398号線より浜を望む。あのとき津波は左手に見える町立病院の一階まで到達したと聞...

Read more
みんなの家 落成式

みんなの家 落成式

2011年10月26日、仙台市宮城野区の仮設住宅団地にて「みんなの家」落成式がありました。伊東豊雄氏のインタビューはこちら(http:/...

Read more
荒浜 流灯会

荒浜 流灯会

2011年8月20日に仙台市若林区荒浜で行われた流灯会の模様。映像はこちら。(http://recorder311-j-bu.smt.j...

Read more
岡田地区 吉田さん宅

岡田地区 吉田さん宅

「生きられる家」の岡田地区にある吉田さんの家の取材記録。http://recorder311-j-bu.smt.jp/movie/978...

Read more
【学校と震災】 仙台市立東六郷小学校(2)

【学校と震災】 仙台市立東六郷小学校(2)

津波が引いた後は避難所の運営にあたりました。避難している400人以上の方々に対し、圧倒的に備蓄物が足りていない状況でした。18時ころ、校...

Read more
【学校と震災】 仙台市立東六郷小学校(1)

【学校と震災】 仙台市立東六郷小学校(1)

地震発生時、免許の書き換えのために免許センターにいました。急いで学校に戻ると15時40分ころでした。児童はすでに2階へ避難していたので、...

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

詳しくはこちら
Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.